一卓独立して一国独立する、かも? ~手のひらをひっくり返してみる~

最近たまたま安部司さんという人を知りました。
かつて食品添加物の神様と呼ばれていたそうで、今は「食品の裏側」という本を書いたり食品や添加物に関する講演などを開いていて特に経済の話をしているわけではないのですが、その話をきくと今の経済と根っこで似ているところがあるなーと思ったのです。
まずはその安部司さんの動画を紹介。

Xより續池均(Kin Tsuzuike)@MTR Method Lab™️
『食品添加物 光と影』
17年前は地上波で流れていた情報。
食品添加物の神様と呼ばれた安部司氏の講演。
7分に凝縮された貴重な映像。
食の乱れは食卓の乱れ 食卓の乱れは家庭の乱れ 家庭の乱れは社会の乱れ 社会の乱れは国の乱れ そして、子どもの體を守れるのは親だけ。
https://twitter.com/kintsuzuike/status/1698105856922091631?s=46

 

『添加物』

それは今ではとても身近なものになりスーパーなどで食品を手に取った時、ひょいと手を裏返してみるとわかります。
そこには表が貼ってあり特に「/(スラッシュ)」のあとに続く色々な添加物が使われているのが書かれてる。
使われてないのを探す方が大変なくらい。
添加物と聞いてなんか体に悪そうだけど、美味しいし別に問題ないよね? と思ったりもします。
添加物がなにが悪いのか? だって添加物のおかげで私達は早く安く便利な食べ物を、遠くから運べて美味しい食べ物をいつでも食べることができるようになってるのですから、よいことなのではないか?
彼に限らず添加物の危険や問題は様々な人が発信してます。
でも安部司さんは、添加物個々の問題とは別の視点でこうも語ってます。

 

『作る人と売る人と食べる人がバランバランですよ』

 

と。
安部司さんが添加物の講演や「食品の裏側」といった本を書くきっかけとして、自分の子供が自分が開発したミートボールを食べている光景をみて愕然としたらしいです。
自分が開発したのだからどんな添加物が入っているかは全部知っている。
当然違法でもなんでもない、その添加物はちゃんと当時の政府の認可を得ていたもので作られている。
しかし、それを自分の子供が食べているのを見て慌てて取り上げたそうです。

 

かつては会社で添加物を使った食品を多く開発して貢献し利益をあげてきた。
自分の会社の売り上げも上がり、消費者も安い物を買えるんだからみんなにとって良いことで、経済に貢献してきたんだという自負で働いてきたらしいです。
でも今までは「つくる側」「売る側」の認識しかなかったけどそのミートボールの件で、実は自分も「買う側」(食べる側)の人間でもあると気づいたそうです。
よくよく考えると当たり前のような気がしますが、今ではそれがぐちゃぐちゃになっている様に見えるのです。

 

これって消費税やインボイスでも似たことが行われていないでしょうか。
インボイスの問題は色々あると思います。
今まで免税されてきたのを払えという事ですがでも単に払えと言うのではなく、誰が払うのかを押し付け合うようになっている。
作った人?買った人?仕入れた人?発注した人? 今までしなくてよい面倒な計算書類作業をさせられ物作りの働きができなくなる、免税のままでいたいなら仕事はもらえないか、報酬の額を減らされるかと選択を迫られる。
作る人売る人買う人を仲たがいさせ負担を押しつけあいをさせるようになり、みんなを『バランバラン』にさせる。
食品でも安部司さんの著書「食品の裏側」の一例で、

 

『ある工場の工場長Aさんは、いつも「俺のところの特売用ハムはだめ。とても食べられたものじゃない」』
『漬物工場の経営者さんもよく「価格破壊の商品とはいえ、うちの漬物は買うなよ」』
『餃子屋のDさん、豆腐屋のEさんも、同じ。「自分のところでつくっている食品は食べない」』

 

とありました。
自分では食べない物を他人には売る、自分の口に入れたくない物を客に食わせる。
他人にしわ寄せを押しつけ、自分だけは良い汁を吸おうとする。
これが普通になっているのが今の様に思えます。

 

外に売れば売るだけ消費税で還付され儲かるからもっと消費税を上げたい企業がいる。
消費税が上がって苦しむ同胞がいても、内=自分には自分の会社には関係ないから問題ない。
外に売るばかりじゃないです、外から買う場合も。
外国では健康に害があるから禁止されている添加物でも、日本に輸出するには問題が無いからと日本向けの食べ物は添加物まみれで売る、という話も聞きました。
俺は食べないが日本人が食べる分には問題ないということなのでしょう。

 

添加物を使えば安いし見た目も良いし色も鮮やかになる。
でも皆がみんなそういう物を買っていたら、結局さきの工場長さんも経営者さんも「とても食べられたものじゃない」のを買うしかなくなっていくのではないでしょうか。
だって周りにあるのがそういう食べ物ばかりになっていったら、「安い金」で買えるのは同じ物ばかりになっていくのですから。
文字通り、『作る人と売る人と食べる人がバランバラン』になっている。

 

無添加で作るものは値段が高い、そうなると売れない、私達は安い方を買う。
買うって何なんでしょう?
『買い物って選挙みたいなものかも』といったセリフを耳にしました。
選挙って誰かを選ぶものですが、それって需要するという事ではないでしょうか。
需要したなら供給、その需要に見合ったモノが作られる。
そして同時に何かを選ぶという事は、何かを選ばないということ、選ばないという事は作らないという事。
添加物たっぷりで安くて見た目が鮮やかな食べ物を買う選ぶという事は、無添加で高くて見た目くすんだ食べ物は買わない。
買わないとは需要しない、必要としないのだから作られなくなっていく。
残るのは添加物農薬たっぷり使った食べ物だらけになる。
安部司さんはこうも言っています。

 

『怖いのは「添加物の味になれると味覚が麻痺する」』

 

と。
鮮やかで美味しいと感じさせられるものは添加物で作れるそうで、動画でも実演しています。
でもそれって身体が必要としている栄養はどれほど取れるのでしょう? 本物の食材を使わず添加物で味を調えた食品の栄養は? それは身体に必要なものなのか?
でもそれを私達は「美味しい」と感じるようになり、食べ続ける、買い続ける。
その結果私達の身体は、病気がちの貧弱な身体になっていくのではないか。
見た目は綺麗で鮮やかで便利で美味しいけど、中身(栄養)の無い食べ物。

 

経済でお金は私達に必要なものでしょう。
それを作り使いみんなに行き渡らせる財政出動があります。
でもよく聞くセリフは、それをしつづけると借金が増え続けダメになるぞと、必要なものを悪いといいお金を作らず摂らせないようになる。
お金を作らない使わせないのでは、いくら気合をいれて働いても限界で作れるものはどんどん悪くなっていくのではないでしょうか。
その結果私達の経済は、給料は上がらないうえに食べ物を作る力は衰え、いずれ金があっても買えない貧弱な社会になる。
金を作ってもそれで買える物が無くなっていく中身(物や約束)の無い金。

 

経済の話題を見ていると、グローバリズムを反対する声は少なからずあります。
でもグローバリズム反対と口にしながら、世界中グローバルから集めた食べ物を使った弁当を買って口に入れていたらどうでしょう。
商品を買うとはそれが欲しいと需要するという事、需要するなら供給つまり作るということ、それはグローバリズムが作られるという事ではないか。
反対だ嫌だと言いながらグローバリズムを喜んで身体に摂り入れている。
そんな口から発行されるグローバリズム反対!って言葉はどれほど信用できるのでしょう?

 

添加物の問題の根っこには麻痺するのは味覚だけではなく、口では反対と言いながら同時に全く逆な事を行う事になんの疑問を持たなくなる、そんな麻痺した感覚にもなっていくのではないでしょうか。
味覚という自分の身体の事でさえ、企業や政府という人任せに。
自分の身体に入れるものにまったく無頓着になっていく。

 

それは、経済においても安く美味しい食べ物を外から入れる、安い外国人を入れたら美味しい(利益)を得られるから内側に無責任に入れるようになるのではないか。
添加物で作られた安い食べ物を大量にいつまでも食べ続けたら自分の身体がどうなるのか? 安い外国人労働者を安易に大量に入れ続けたら私達の社会はどうなるのか?、を考えられなくなっていく、麻痺していく。
自分達の国に入れるものにまったく無頓着で他人任せに。誰かが政府が役人が企業がしっかりやってくれているはず、と依存して自分の身体を自分で守ろうとしない様に、自分達で自分達の国を守ろうとしなくなっていく。
一万円札にも印刷されている福沢諭吉、彼はこんなことを言っていたそうです。

 

『文明の外観はほぼ備わったように見えるが、それは政府が些細なことまで関わり、指示したからである。まるで人民は政府の居候(いそうろう)であり、政府への依存心はますます強くなっている。一国の文明は政府からではなく、庶民から生まれるものだ』

 

自分の身体に入れるものは自分で判断して決める。
他人や企業や政府がこれはいいぞ!美味しいぞ!利益が出るぞ!といっても、それをうのみにせず出来る範囲の中で自分で良し悪しを判断しようとする。
政府に一方的に依存するのではなく、かといって全否定といった極端にすがるのではなく政府の居候をやめ一身で政府と向き合う。
安部司さんの動画の最後に、

 

『添加物とか加工食品とか出来合いのもの、いわゆる持ち帰りあるいは中食と言われるもので食卓が本当になくなってしまった。食の乱れは食卓の乱れ、食卓の乱れは家庭の乱れ、家庭の乱れは社会の乱れ、社会の乱れは国の乱れ』

 

と述べています。
今回のブログを書くきっかけになったのがこの言葉で、なんかどっかで似たような言葉を聞いたことがあるなーと思っていたら福沢諭吉っぽいなと。
この言葉を聞いたとき福沢諭吉の「一身独立して、一国独立す」のセリフが頭に浮かびました。
福沢諭吉は武士で政治に近いから先の言葉も政治や国といった大きなもので、自分とはあんまり関係ないんだろうな、なんてぼんやりと思ってました。
でも一身という自分ってもしかして一国とどこかで繋がっているんじゃないかなと。

 

政治や経済の話となると難しいことで、自分にどう関係があるのかよくわからないです。
難しい経済議論をしたり、政治や政策をあーだこーだと批判したり、デモや抗議や陳情することなどの政治活動は、誰か他人の遠くの人がやってくれることで自分は関係なさそうだと。
実際、みんながみんなそういう事ができるわけではないと思います。

 

添加物で農薬たっぷりで作れば、いつまでも腐らず見た目もよく味もそこそこにできるので、遠くグローバルから安い人を使って安いところで作って持ってこれる。
グローバリズムで世界中からから集めたほうが簡単安い便利で儲けられる。
無添加で作られたものは高いし見た目もよくない、傷みやすいのでなるべく近くからもってこないといけないし早く食べなければいけない、儲けも少ないでしょう。
高い食べ物を買えば生活は苦しくなる。
でもそれでも「自分で出来る範囲」で出来る事をやる。
それが自分の身体を守り、家庭の味を守り、家族の一卓を守り、それが一身独立や一家独立に繋がっていくのではないか。

 

自分達で作った物を自分達で選ぶ、選ぶとは買うということ、買うという事は需要するという事、需要するとは欲しいということなんだから作るということ、すると自分達で作らなくちゃいけないぞ、という所にぐるりと戻ってくる。
それが自分達の国を作る土台となり、一国独立という自らの脚で独り立つという事につながっていくのかもしれません。

 

いわゆる地産地消なんて言われるものに近いですが、その地産地消が良いといってもそれを政治家を動かしたり法律を変えて何とかしようとしても、それだけではうまくいかないと思います。
だって需要が「見えない」から、矛盾したことをやっているから。
口で必要と言ったところでやってることが違えばそれは口だけ。

 

所得倍増とか資産倍増とか口先だけいいこと言って実際はお金を出さない使わない、使ったと思ったら外や身内にばかり使う政治家っていませんか? それを信用できますか? そんな政治家を需要しますか?
でもそれは政治家だけじゃない、私達だって同じはないでしょうか。
行動に表れないと見えない。
需要って今の経済でいうと「買う」という行動、選ぶということ、何かを選ぶという事は何かを選ばないという意思。
身銭を払わないとそれは力にならない、需要として見えない、需要が無ければ作られない、作ってもすぐ埋もれて消えていく。
地産で作られた物を無添加で作られた物を、単に値段が高い見た目が悪いといった理由で誰も買おうともしない、見向きさえもしない。
それではいくらルールを変えても一時の事で終わるでしょう。

 

身体に良いとか栄養とか中身はどーでもいいから、やっぱり安くて早くて見栄えがよくていつまでも腐らず色鮮やかで食べられる便利な物がよいと言って買うのも選択の一つです。
しかし選び続けたのなら他に押しつけ続けることはいつかできなくなり、その結果は自分自身で、自分の身体で、自分達の国で、引き受けなければならなくなっていくと思います。
政治家に働きかけたりルールや法律を変えるのが無意味と言っているのではなく、両方から引き合わないと上手くいかないんじゃないかと。

 

難しい議論は、うん難しくて頭がこんがらがってきます。
でも食べ物を買うというのはみんなやっている事ですね。
そんな身近なことが政治や経済と関係があるの?、と思わなくもないです。
でも経済や政治ってそんな遠くの事ばかりじゃなく、何を買うか何を選ぶか、逆に言えば何を選ばないのか日々私達は選択しています。
毎日選挙をやっているようなものなのかもしれません。
選んだものは作られ、選ばれない需要されないものは作られなくなっていくのですから、めぐり自分達の政治や経済に繋がって、さらにめぐりめぐって自分に返ってくるのではないでしょうか。

 

お店で食べ物を買う時、ひょいと手を返してみてはどうでしょう。

そこには何が書かれていますか?
その食べ物は誰が作りましたか?
どこで作られましたか?
何が入ってますか?
それは自分の身体に、自分達の国に入れてよいものですか?

手のひらをくるりと返す、そんな簡単な事が何かが変わるきっかけになるかもしれません。

 

©柾木

category:思索にふける柾木 / tags:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です