【需要と供給】は経済活動だけでなく、お金を伴わない 生きていくためのための様々な活動に関わってくる非常に重要な概念だと考えています。【需要と供給】の理解なしでは、国の本当の財源への理解も不十分なものになり誤った捉え方をする恐れがあります。
そこで、手始めとして【需要と供給】について言及したツィートをまとめます。多くの方のご参考頂けたら幸いです。
供給なき需要は生存すら許されず、
需要なき供給は空虚そのものである🤔https://t.co/lD6PmyPIvp— 財源研究室 (@zaigen_lab) March 25, 2021
つまり
供給がない(食べ物がない)
⬇️
需要はある(食べ物がほしい)
⬇️
生存できない(飢え死にする)需要がない(ニンジンは嫌い)
⬇️
供給はある(ニンジンは売っている)
⬇️
空虚(ニンジンは売れない) https://t.co/fDw8hbS9QN— 続々々・景気不景気 (@waJIuQgSKJTPPtD) March 25, 2021
需要は供給の生みの母
供給は需要の育ての母どうすかこれ?
— マωマ @強く豊かな日本の為に (@SnackCrimson) March 28, 2021
ありがとうございます。需要と供給の関係を理解するのは非常に大切なことだと捉えています。
ときには、哲学風な発信もありですね😉https://t.co/eLkhuXdhqm「供給なき需要は夢の中でしか存在せず、
需要なき供給は続けられないほどに虚しい」— 財源研究室 (@zaigen_lab) March 26, 2021
おカネ(通貨)は多くの需要や供給との橋渡しに
便利な道具でしかない。それを財と言ってしまうのは本来不適切で
貨幣主義者の毒に侵されているとも感じる。 https://t.co/GBvqI5n8ij— アールペコ (@liotpete_wot) March 26, 2021
需要と供給は、"生命誕生以来”、表裏一体の関係にあります🙌https://t.co/dN0HykdDfI
*おカネが誕生してから~とか、管理通貨制度以降~とか、そんな限定した話じゃないことにご注意下さい。
— 財源研究室 (@zaigen_lab) March 27, 2021
生命自身の供給と言えば、例えばミトコンドリア
で行われているATP生成などを思い付きます。生命は進化してその構造も多彩になっていった訳です
が、それに伴ったエネルギー利用量の増加という
生命の需要を満たすためにより効率的なエネルギー
発生源の供給を行える様になったのかなと。 https://t.co/vfEwQGJk2a— アールペコ (@liotpete_wot) March 27, 2021
あえて人間と言わず、生命体として言及します。https://t.co/A67U2EXSfC
欲望(潜在的な需要)には限りがないのと同様に、
生命体が存続する限り、進化や技術進歩により供給能力(潜在的な供給)の拡大も起こります。結果的に、需要と供給は同時発生的に増え、そして減るのかなと考えています。
— 財源研究室 (@zaigen_lab) March 27, 2021
以前はご提案ありがとうございます🙇
財源研究室として「需要と供給」に代わる適切な分かりやすい表現を思い浮かぶことが出来ないでいます。懸念は分かりますが、【需要と供給】は非常に大事な概念と考えています。https://t.co/I8QGjXuHNP需要と供給について他のツィートも参考頂けたら嬉しいです
— 財源研究室 (@zaigen_lab) March 28, 2021
- 関連リンク
ツィートで財源研究室・財源チラシの意図説明