経済用語集 そ-03 Posted on 2021年9月24日2021年10月24日 by 財源研究室 「租税(そぜい)」とは? ➡︎「政府が国民に対して課す"納税義務"のこと」 =「政府に税金を納めなかったら、国民に罰(懲役や資産差押など)を与える仕組みのこと」 ※納税ができない国民は「懲役」や「資産差押」となります。 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 せ-08 Posted on 2021年9月24日2021年10月24日 by 財源研究室 「税収(ぜいしゅう)」とは? =「税金の"回収額"」 ※「収入額」ではない 重要 ・「税収」の「収」は「収入」ではなく「回収」 ・徴税は「どこにお金が偏っていて、どこから回収するべきか」という観点で考えられなければならない。 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 の-01 Posted on 2021年9月24日2021年10月24日 by 財源研究室 「納税(のうぜい)」とは? =「国民が政府におカネ(税金=日本円)を"納める"こと」 =「国民が政府からおカネ(税金=日本円)を"回収される"こと」 「暗号通貨(仮想通貨=ビットコインなど)」では納税できません。日本政府に納税できるのは「法定通貨(日本円)」のみです。 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 か-03 Posted on 2021年7月15日2021年10月24日 by 財源研究室 「関税(かんぜい)」とは? ➡︎「輸入するモノにかける税金のこと」 =「外国からモノを輸入する際に、そのモノにかける税金のこと」 =「モノが国境を越える時にかかる税金のこと」 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 さ-04 Posted on 2021年6月3日2021年10月24日 by 財源研究室 「サービス」とは? ➡︎「形がないもの」 =「目に見えないもの」 (例) ・医療 ・教育 ・映画 ・遊園地 ・プロスポーツ ・タクシー ・コールセンター 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 も-01 Posted on 2021年6月3日2021年10月24日 by 財源研究室 「モノ」とは? ➡︎「形があるもの」 =「目に見えるもの」 (例) ・食べ物 ・飲み物 ・スマホ ・テレビ ・パソコン ・車 ・洋服 ・クツ 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 せ-07 Posted on 2021年5月26日2021年10月24日 by 財源研究室 「生産性」とは? 生産者1人当たりのモノやサービスの生産量 引用元/目次全体に戻る 【政治の本質とは?】 ➡︎「国益の確保、国の繁栄、国民の安全と生活を保障すること」 引用元/目次全体に戻る 「セイの法則」とは? =「供給が需要を生み出す」という理論(主流派経済学) =「企業が作ったモノはすべて買われる」という理論 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 し-11 Posted on 2021年5月26日2021年10月24日 by 財源研究室 「実質賃金(じっしつちんぎん)」とは? ➡︎「その給料でどれだけモノやサービスを買えているのか」という「量」 【実質賃金の決定要因は2つしかない】 ❶生産性(生産者1人当たりのモノやサービスの生産量) ❷労働分配率(企業からサラリーマンに分け与えられる給料の割合) 引用元/目次全体に戻る 「所得(しょとく)」とは? =「給料」 =「働いて得る収入のこと」 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 ち-01 Posted on 2021年5月25日2021年10月24日 by 財源研究室 「抽象用語」とは? ➡︎「イメージしにくい用語」 引用元/目次全体に戻る 「徴税(ちょうぜい)」とは? =「政府が国民からおカネ(税金)を"回収する"こと」 引用元/目次全体に戻る
経済用語集 い-02 Posted on 2021年5月25日2021年10月24日 by 財源研究室 「インセンティブ」とは? ➡︎「経営者に従業員の給料引き上げをうながす圧力(キッカケ・動機付け)」 その代表例が、「法人税増税」 引用元/目次全体に戻る 「インフラ」とは? =「Infrastructure(インフラストラクチャー)」の略語 =「生活の土台となるモノ」 =「道路、鉄道、電気、水道、ガス、病院など、国民が生活するために絶対に必要なモノ」 引用元/目次全体に戻る